最近の世論では被害者保護の観点や
被害者感情への配慮から
加害者に対する厳罰化の声が高くなってきています。
実際に死刑判決の件数と死刑執行人数を
法務省の検察統計年報
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/index2.html
で見てみますと
| |
死刑 |
死刑執行数 |
| 1991 |
5 |
- |
| 1992 |
5 |
- |
| 1993 |
7 |
7 |
| 1994 |
3 |
2 |
| 1995 |
3 |
6 |
| 1996 |
3 |
6 |
| 1997 |
4 |
4 |
| 1998 |
7 |
6 |
| 1999 |
4 |
5 |
| 2000 |
6 |
3 |
| 2001 |
5 |
2 |
| 2002 |
3 |
2 |
| 2003 |
2 |
1 |
| 2004 |
14 |
2 |
| 2005 |
11 |
1 |
| 2006 |
21 |
4 |
| 2007 |
23 |
9 |
| 2008 |
データなし |
(*1)15 |
*1 2008年については日弁連調べ
となっています。
2004年から急激に死刑判決が増えてきていて、
執行人数は2008年一気に2桁まで増加しました。
では
なぜこのように厳罰化が進むのでしょうか?
よく言われるのが、
凶悪犯罪が増加したからだ、なんて言いますが
警察庁統計資料↓
http://www.npa.go.jp/toukei/index.htm
で重要犯罪の認知件数を見てみますと
| 年 |
総数 |
殺人 |
強盗 |
放火 |
強姦 |
| 1967 |
12836 |
2111 |
3009 |
1323 |
6393 |
| 1968 |
12734 |
2195 |
2988 |
1415 |
6136 |
| 1969 |
11808 |
2098 |
2724 |
1304 |
5682 |
| 1970 |
11423 |
1986 |
2689 |
1587 |
5161 |
| 1971 |
10918 |
1941 |
2439 |
1676 |
4862 |
| 1972 |
10849 |
2060 |
2500 |
1612 |
4677 |
| 1973 |
9803 |
2048 |
2000 |
1576 |
4179 |
| 1974 |
9737 |
1912 |
2140 |
1729 |
3956 |
| 1975 |
9702 |
2098 |
2300 |
1600 |
3704 |
| 1976 |
9336 |
2111 |
2095 |
1891 |
3239 |
| 1977 |
9226 |
2031 |
2095 |
2155 |
2945 |
| 1978 |
8695 |
1862 |
1932 |
2004 |
2897 |
| 1979 |
8833 |
1853 |
2043 |
2127 |
2810 |
| 1980 |
8516 |
1684 |
2208 |
2014 |
2610 |
| 1981 |
8711 |
1754 |
2325 |
1994 |
2638 |
| 1982 |
8705 |
1764 |
2251 |
2291 |
2399 |
| 1983 |
8134 |
1745 |
2317 |
2102 |
1970 |
| 1984 |
7856 |
1762 |
2188 |
1980 |
1926 |
| 1985 |
7425 |
1780 |
1815 |
2028 |
1802 |
| 1986 |
7151 |
1676 |
1949 |
1776 |
1750 |
| 1987 |
7095 |
1584 |
1874 |
1814 |
1823 |
| 1988 |
6582 |
1441 |
1771 |
1629 |
1741 |
| 1989 |
5899 |
1308 |
1586 |
1449 |
1556 |
| 1990 |
5930 |
1238 |
1653 |
1491 |
1548 |
| 1991 |
6014 |
1215 |
1848 |
1348 |
1603 |
| 1992 |
6338 |
1227 |
2189 |
1418 |
1504 |
| 1993 |
7064 |
1233 |
2466 |
1754 |
1611 |
| 1994 |
7320 |
1279 |
2684 |
1741 |
1616 |
| 1995 |
6768 |
1281 |
2277 |
1710 |
1500 |
| 1996 |
7010 |
1218 |
2463 |
1846 |
1483 |
| 1997 |
7684 |
1282 |
2809 |
1936 |
1657 |
| 1998 |
8253 |
1388 |
3426 |
1566 |
1873 |
| 1999 |
9087 |
1265 |
4237 |
1728 |
1857 |
| 2000 |
10567 |
1391 |
5173 |
1743 |
2260 |
| 2001 |
11967 |
1340 |
6393 |
2006 |
2228 |
| 2002 |
12567 |
1396 |
6984 |
1830 |
2357 |
| 2003 |
13658 |
1452 |
7664 |
2070 |
2472 |
| 2004 |
13064 |
1419 |
7295 |
2174 |
2176 |
| 2005 |
11360 |
1392 |
5988 |
1904 |
2076 |
| 2006 |
10124 |
1309 |
5108 |
1759 |
1948 |
| 2007 |
9051 |
1199 |
4567 |
1519 |
1766 |
となっています。
凶悪犯罪の総数として2000年ごろから増えているように
見えますが、日本の人口を考えると
たとえば1970年と2004年とでは2300万人も違いますから、
実際の犯罪発生率からすると減っているわけです。
最近若者の凶悪犯罪が増えたと大人たちは言うわけですが、
現在60〜70歳の方たちが若かったころのほうが
実は凶悪犯罪が多かったわけです。
今の若者は草食系男子なんて言葉もあるように
争いごとをこのんでするような感じではありません。
このように
凶悪犯罪は実際には減っているのに
厳罰化が進んできているわけです。
不思議です。
こんな状況の中、
いよいよ来月から裁判員制度がスタートします。
私たち市民が裁判員となり、
被告人に対して死刑か否かという究極の量刑判断を
迫られる場面も増えるわけです。
死刑とは何なのか?
実際にどのように執行されるのか?
実際によく分かっていないのに、
被告人に対して「死刑」と言えるでしょうか?
人が人を裁くということがどう言うことなのか?
今一度よく考えなければいません。
私が思うに、
「死刑」とは合法的に人を殺すことです。
人が人を殺すのに合法も違法もないと
私は思います。
裁判員の中に死刑反対論の人がいたとしても、
多数決で死刑が確定→執行された場合、
死刑に反対した人は
「私が人を殺した」と思い
一生悔やむに違いありません。
しかし、
裁判の内容などはたとえ自分の身内であっても
しゃべることも許されません。(守秘義務)
その人は一生死刑判決を下した重荷を
誰にもその詳細を打ち明けられずに過ごすのです。
世界のすう勢は死刑廃止へと進んでいます。
国連総会で
死刑執行停止決議が2007年、2008年
と連続して決議されています。
国連から日本に対して死刑廃止が要望されていますが、
私がテレビを見ないだけかもしれませんが、
そんな報道は一回も聞いたことがありません。
いよいよ始まろうとしている裁判員制度ですが、
この制度が抱えている大きな問題点を
もう一度洗い直し、制度そのものも見直しを含めて、
大きく議論されるべきだと思います。
「裁判員制度」
本当に必要ですか?
あなたは人を裁けますか?
|